皆様こんにちは、ダメ人間の里管理人です
突然ですが、皆さんはニューモルフィズムスタイルというのをご存知でしょうか? 今回は、ニューモルフィズムスタイルについて簡単に分かるように解説していきたいと思います。
ニューモルフィズムスタイルとは

ニューモルフィズム(Newmorphism)スタイルとはスマートフォンやウェブサイトのOSやアプリの外観を決めるデザインの1つであり、最近新しく取り入れられようとしているデザインの手法の1つです。
以前にも OSやアプリの外観が変わる流れが何度か起きており、例えばアップルのiPhoneで言うとiOS 6までのOSのデザインはスキューモーフィズム(skeuomorphism)と言う概念で作られており、これはいわゆるリッチデザインと呼ばれる、OSやアプリのデザインにリアリティーを持たせて現実のものと似たような挙動をさせることによってスマートフォン黎明期から初期のユーザに直感的な操作体験を提供するとともに、より抵抗なくデジタルの世界に馴染むための手助けとなりました。そういった意味で、スキューモーフィズムは実用性の観点から利便性が高かったといえます。

一方で、人間がリアルの世界で物を見間違えるのと同じように、アプリのアイコン画像などもディティールが細かく表現されているが故に見間違いが起こったりする問題が露呈しました。
さらに時代の流れとともにスキューモーフィズムのデザインの陳腐化も起こり新たなデザインへの転換を求められるようになりました。
そこで登場したのがフラットデザインです。

iPhoneではiOS7から搭載されるようになったデザインで、リアリティーを全く排除したデザインなのが特徴です。皆さんが普段使っているスマートフォンのデザインもフラットデザインに含まれており普段から見慣れているかと思います。
フラットデザインはシンプルな配色と幾何学模様の組み合わせによってあらゆる物事を表現しており、ひと目見てそれが何であるかを瞬時に理解できるという特徴があります。この特徴はスマートフォンなどのモバイル端末に慣れ親しんだ方からだけでなく、ご年配の方などの目の悪い方にも見やすく設計されており、スキューモーフィズムよりもさらにユーザーフレンドリーになった見た目です。
さて前置きが長くなってしまいましたが、次は ニューモルフィズムスタイル のお話をしたいと思います。
上に挙げた2つのデザインの改善策として折衷案を出したのが ニューモルフィズムスタイルです。
冒頭の画像を見ていただければわかるかと思いますが、ニューモルフィズムスタイルの利点としては、デザインが美しく目新しさがある。また、フラットデザインとスキューモーフィズムのいいとこ取りで見やすさとリアリティを両立している。などの点が挙げられます。確かに、影の濃淡で現実世界のような立体感を表現しつつもシンプルな配色ですっきりとした印象がありますね。
しかし、そんな欠点の無さそうなニューモルフィズムスタイルにはある重大な問題があります。
それは、錯視が起こる可能性です。 ニューモルフィズムスタイルはそのデザイン特性上影の濃淡だけでボタンやチェックボックス、アイコンの形状や状態を判断しなければなりませんが、人間の目の錯覚で、凹凸が逆に見えてしまうという錯覚が起こってしまいます。
錯視.jpg)
http://www.psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/craterillusion2.html
特に年配の方や目が悪い方が見た時、より顕著にこの特徴が現れ、チェックボックスの状態が真逆になっているように誤認してしまうという重大な問題があります。
ニューモルフィズムスタイルの将来性
現状では、iOSなどに採用されるかどうか分からないですが、仮に実装するとしてもユーザーの利便性を重視するAppleがそのまま導入するとは考えにくいですね。
何かしらの改善策を講じる必要がありかと思いますが、そもそも現状のデザインに満足している方や、慣れ親しんだデザインから変えたくない方も多いと思うので普及していくかと問われれば(このままでは)ちょっと微妙な気がしますね。
ニューモルフィズムスタイルの個人的感想
デザインとしてはかなり好きな部類なのですが、確かに錯視のリスクがあり、ボタンのオンオフが見分けづらい印象がありました。実用性とデザインの良さをいい塩梅で両立して実装してもらいたいところですね。あるいは、OSのデザインを変更できるようにするとかですかね、androidなら割とすぐにできそうですね。
っていうか僕に言わせればそもそも現実世界のボタンですらどっちがオンでどっちがオフなの状態ですので個人的には利便性重視でお願いしたいところですw
ということでニューモルフィズムスタイルの解説でした。また何か意見などありましたらコメントなどで教えてくださいね!読んでいただいてありがとうございました。ではまた。
コメント