どんな身体機能でも例えば、バレーのピルエットや楽器の演奏や野球の同級でもマスターするには練習が必要です
練習とは上達すると言う目標を持ってある行動を繰り返すことで練習するとより簡単に素早く自信を持ってできるようになります。
では練習によって物事が上達するのは脳内で何が起きるからなんでしょう?

脳は2種類の神経組織からできています
灰白質と白質です。はい白質は脳内の情報を処理し、信号や感覚刺激を神経細胞に伝達しますが、白質は大半が脂肪組織と神経繊維からできています。体が動くためには、情報が脳の灰白質から脊髄を伝わり軸索と呼ばれるチェーン状の神経繊維を通じて筋肉に伝達されねばなりません

では、練習や繰り返しは脳内の活動にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
白質にある軸索はミエリンという脂質に追われています
そしてこのミエリンの鞘状の覆いが練習によって変化するのです
ミエリン鞘は電気ケーブルの絶縁体に近いものです
脳が用いる電気信号を送る際のエネルギー損失を低減し、神経路に沿って信号がより効率よく伝達できるようにします
ネズミを対象とした最近の研究ではある身体的動作を繰り返すと軸索を絶縁するミエリン鞘の層が分厚くなることが示唆されています
そして層が分厚くなればなるほど軸索の鎖を囲む絶縁が強くなり1種の情報スーパーハイウェーが出来上がって
これが脳と筋肉を結ぶのです
多くの運動選手や演奏家などは筋肉に覚えさせたおかげで成功したと考えていますが、筋肉自体が記憶すると言う事はありません
正しくは新経路のミエリン化が進んだおかげでその運動選手や演奏家がより速く効率的な神経路を味方につけた可能性があります
多くの理論が試みているのがある技能をマスターするために必要な練習の時間や日数あるいは年数を数量化することですいまだに明確な数値は見つかっていませんが練習時間さえ増やせばマスターできるわけではないのは周知の通りです
練習の質や効果も重要なのです
効果的な練習とは、一貫性がありしっかり集中して行われその人の現前能力ギリギリの内容や弱点に狙いを絞ったもののことです
では効果的な練習が上達の鍵だとすると練習時間を最大限に活かしはどうすれば良いのでしょうか
こんなことを試してみて下さい
目の前の課題に集中すること
出来る限り気が散らないようにパソコンやテレビを消し、携帯電話は機内モードにします
260人の学生の学習風景を観察したある研究では平均して学生が課題を続けられた時間はわずか6分でしたパソコンやスマートフォンそれから特にFacebookが最も気を散らす原因でした
最初はゆっくりスローモーションでいきましょう
政局の動きも政局の動きも強調は繰り返しによって作られるのです
質の良い繰り返しをしながら少しずつスピード上げていくと正確にできる確率が上がります次に決められた間をおいて何度も繰り返すことが一流の演奏家等に共通する練習習慣です
研究によると多くのトップ選手や音楽家、ダンサーが自分の技能に関係する活動に週あたり50から60時間を費やしています
彼らの多くは効果的な練習のために使える時間を時間制限を設けた日常練習のメニューごとに区切っています
そして最後に詳細を鮮明に思い浮かべて脳内で練習しましょう
ちょっとびっくりですがいくつもの研究が一旦身体動作が確立したらそれを想像するだけで強化できることを示唆しています
ある研究では144名のバスケットボール選手を2グループに分けました
えーグループは実際に体動かして片手でのフリースローを練習し、ビーグループは頭の中だけで練習しました
2週間の実験の最後にテストしてみると今日のグループの中級・ベテランの選手はほぼ同じ程度に上達していました
科学者が脳の秘密を解明していくにつれ効果的な練習に関する理解もこれから進む一方でしょう
当面は効果的な練習が個人の限界を広げ新しい高みに達し可能性を最大限に引き出すベストな道です
コメント