皆さんこんにちは今回は物ビジョンと言う言葉について皆さんにもっと知ってもらいたいので調べました。それではご覧になってくださいよろしくお願いします。
モノビジョンとは?
モノビジョンとは右目と左目で視力の差が激しく、また、右目が近視左目が遠視あるいはその逆など、通常の視力の低下とは異なる視力の下がり方をする状況のことです。

読んで字のごとくモノビジョンとはステレオ・モノラルなどと言う言葉があるように、常に片方の目でものを見ている状況になります。
したがって、立体感を物から感じることが少なく、3D映画や3Dテレビなどといった立体視を売りにしたコンテンツを視聴する際、その効果がいまいちよくわからないなどといったことがあげられます。
かく言う筆者も、3D映像がいまいちピンとこなくて自分の目の異変に気づき始めた結果、自分がモノビジョンだと気づきました。
モノビジョンの特徴として以下のことが挙げられます。それぞれについて解説していこうと思います。
モノビジョンの特徴
- 日常生活で困ることがない
- 片方の目が近視、もう片方の眼が遠視である
- メガネをかけると気持ち悪くなる、気分が悪くなる
- 老眼になりにくい日常生活で困ることがない
1.日常生活で困ることがない

モノビジョンの人は基本的に視力によって日常生活に支障きたす事はほとんどありません。また自身がモノビジョンであることに気づいておらず、左右の目で視力が極端に差があることは認識していても、それがモノビジョンであり特徴を理解していると言う状況の人は少ないです。
日常生活で困る事は無いと言いましたが、私の場合は右目が遠くを見ることができないので、車の運転などをする際に自分が座っている側の景色が自分では見えているつもりでもちゃんと見えていないということがあるかと思うので、安全確認の際は目線だけを動かすのではなく、ちゃんと頭から覗き込むようにして左目に対象物を見つけるようにして安全確認をするように気をつけています。
また、免許取得の際や更新の際に視野の検査を受けさせられる可能性があります。
2.片方の目が近視もう片方の目が遠視である

ただ単純に視力が悪い方と違って物ビジョンの形は左右の視力に大きな差があります
私の場合は右目の視力が極端に悪く、視力検査をしても1番大きな記号ですら識別できない時もありました
しかしながら、左目はしっかり見えており、1.5以上の視力がありました。このような場合右目が遠くを見れない分、左目がそれを補うようにして遠くを見ることに特化した目になっており、逆に右目は近くを見るのに特化した目になっています。そして脳では右目の像と左目の像をうまく切り替えて最も見やすい像を認識しています。
3.メガネをかけると気持ち悪くなる

モノビジョンの方が自分の視力が悪いのかと思い眼科へ行きメガネを作ってもらうことがあります。しかしながら、メガネを作る際あまりにも左右の視力の差が大きいので、片方はほとんど度が入ってないレンズ、もう片方はめちゃくちゃきつい度の入ったレンズでメガネを作ってしまうことになります。そうすると度がきついほうのレンズの像が歪んでしまうのでどうしても右目と左目の像の違和感が大きくなったことにより脳が混乱し、気持ちが悪くなってしまいます。
さらに、今までほとんど遠くが見えていなかった近視の眼が鮮明に見えることになった影響で遠視の目の像に脳内で干渉してしまい、違和感が起きる原因となってしまいます。私の体験談ですがこれははっきり言って非常に危険です。階段を降りる際などの距離感がかえって掴みづらくなってしまい、かなりおぼつかない足取りになってしまったことがあります。
4.老眼になりにくい

これは一種の朗報かもしれませんが、一般的に物ビジョンの方は、老眼にならないとされており、治療によってモノビジョンを獲得しようという試みもなされています。私も中学生ぐらいから自然に物ビジョンを獲得していったので物ビジョンの方は全員自然にモノビジョンになったのだと思っていましたが、今では視力を物ビジョンのようにすることができるみたいです。気になる方はご自身で調べてみてください。
以上、モノビジョンの解説でした!ちなみに私の禁止の右目はピンホールメガネと言うものをかけてみると一時的に改善されます。安っぽいジョークグッズみたいな品物ですが興味ある方はぜひ買ってみてはいかがでしょうか?
コメント